スポンサーリンク
簿記3級

商品売買(仕入・売上)の基礎【簿記3級解説】【第3回】

今回は商品売買(仕入・売上)取引の基礎的なポイントについて解説していきます!売上・仕入・売掛金・買掛金・前払金・前受金の基本的な仕訳を解説しています!
2020.09.05
簿記3級

仕訳と勘定科目の基礎を解説【簿記3級解説】【第2回】

今回は簿記の要となる仕訳と勘定科目や全体の流れについて解説していきます!
2020.08.30
簿記3級

簿記とは何か?公認会計士がわかりやすく解説!【簿記3級解説】【第1回】

今回は簿記について興味がある方、これから学習したい人に向けて簿記の基本を解説していきます!
2020.08.26
スポンサーリンク
公認会計士

公認会計士試験に強い大学は?直近の合格実績は?現役会計士が解説#49

今回は、公認会計士試験に強い大学TOP10を直近の合格実績を交えて解説しております!公認会計士試験合格者はどこの大学が多いのか?公認会計士試験に合格するために大学は必要なのか?公認会計士試験を目指す人にとってオススメの大学があるのか?合格者の少ない大学や高卒でも受験可能なのか?合格は出来るのか?
2021.12.31
修了考査試験

【令和元年度】修了考査の合格率が低くなった原因について現役会計士が考察 #48

令和元年度の修了考査合格率は48%となっており、例年より大幅に低下しております!原因について考察しました!
2021.07.14
監査法人

KAM(監査上の主要な検討事項)早期適用企業(2020年3月期)主要32社 業種別まとめ #47

今回は2020年3月期において、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用して意見表明している主要32社をまとめました!
2021.03.20
会計基準の解説

設例7「資産の別の用途への転用の可能性及び対価を収受する強制力のある権利の評価」の解説#46

今回は収益認識基準step5収益の認識の論点である設例7コンサルティング・サービスを現役会計士が解説
2021.07.14
会計基準の解説

独立販売価格の見積りにおける残余アプローチとは?設例を交えて解説 #45

今回は独立販売価格の見積りについて、設例15-2(残余アプローチが認められる場合)及び設例15-3(残余アプローチが認めるれない場合)を交えて現役会計士が解説しております!
2021.07.14
公認会計士

公認会計士試験合格者は既卒と新卒どちらが多いのか?分析してみた#44

今回は公認会計士試験合格者の既卒や新卒の割合について分析してみました!合格者の平均年齢や既卒割合等をグラフにして解説!
2021.12.31
会計基準の解説

履行義務への取引価格の配分(値引きの配分)について解説 #43

【収益認識基準】履行義務への取引価格の配分(値引きの配分)について現役会計士が解説!具体的な設例15-1と図解を交えていますので、わかりやすい内容になっています!
2021.07.14
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました