公認会計士の補習所とは?日程や単位について現役会計士が解説 #42

スポンサーリンク
公認会計士
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
この記事を書いた人

公認会計士/会計監査News編集長/大手監査法人にて金商法監査・会社法監査業務・その他アドバイザリー業務を経験後、大手FASにて財務DDなどの業務に従事。/ブログやTwitterで公認会計士業界の情報や効率的な仕事術について発信しています!

クロ/会計士をフォローする
クロ/会計士
クロ/会計士

こんにちは!公認会計士クロです!

今回は公認会計士試験合格後に通うことになる”実務補習所”について解説していきます!

ワトソン君
ワトソン君

実務補習所・・・試験合格後にまた勉強しなきゃいけないの・・・?

会計士試験で既にお腹いっぱいよ・・・

スポンサーリンク

公認会計士試験合格後に通う補習所とは?

ビジネス, ビジネスマン, 成功, 曲線, トレンド, 利益, 共有, 上昇, 実業家, パートナーシップ

補習所とは、公認会計士試験(2次試験)を合格した人が3年間(短縮制度あり)実務を学ぶ研修期間です。

以下の通り、実務補習について公認会計士法に定められています。

実務補習は、公認会計士試験に合格した者に対して、公認会計士となるのに必要な技能を修習させるため、公認会計士の組織する団体その他の内閣総理大臣の認定する機関(以下この条において「実務補習団体等」という。)において行う。

公認会計士法 16条1項抜粋

公認会計士試験(2次試験)に合格した人は、公認会計士試験合格者という肩書きは得られますが、公認会計士登録をするには実務補習所の修了2年以上の業務補助が必要です!

実務補習所の修了の要件

1、講義を受けて3年間で単位を270単位以上取ること

2、全10回の考査(テスト)で平均60点以上取ること

3、全6回の課題研究(レポート)で平均60点以上取ること

4、上記1~3の要件を満たした後に、修了考査(最後の試験)に合格すること

スポンサーリンク

補習所の実施スケジュール

補習所のスケジュールはザックリまとめると上記の通りです!

受講生は15人から20人程度のクラス(班)に分けられます。

補習所を受講する人達は、監査法人所属者の方が多いので、繁忙期の4月~5月中旬くらいまではお休みになっています!

カリキュラムの殆どは1年目で消化するため、2年目や3年目の講義数などは比較的少なめです!

監査法人でも年次が上がるにつれて忙しくなる傾向があるため、このような構造は助かります!

ポイント

・1年目の宿泊研修では、クラスのグループの人達と交流を図る良い機会

・1年目にしっかりと単位を取っておけば、後が楽になる

・必修講義があるため、取りこぼさないように注意が必要

・講義は1コマ3時間、遅刻すると取得単位数が減るため、早めに仕事を切り上げるとよい

*新型コロナウイルス感染症の影響によるカリキュラム変更は反映しておりません。

スポンサーリンク

補習所の講義内容

オンライン学習, ビデオチャット, ウェビナー, Skype, コンピュータ, オンライン, 通信, Web

講義の内容は以下の通り。

・会計に関する理論及び実務

・監査に関する理論及び実務

・経営に関する理論及び実務

・税に関する理論及び実務

・コンピュータに関する理論及び実務

・公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理

・その他・セミナー等

基本的には会計士試験で勉強したことの延長として、実務寄りの講義内容となっています!

考査や修了考査の試験範囲となっている科目等は目を通しておくと良いと思います!

個人的には、講義内容は頭にスッと入ってきませんでしたが、他法人や事業会社との方とディスカッションする機会があったので、良い刺激になりました!

e-learningの講義も多いので、自分の好きなタイミングで講義を受講できるのは良かったです!

【PR】転職活動をお考えの方は以下のエージェントもおすすめです!無料会員登録するだけでも、業界の転職情報を入手できます!!

スポンサーリンク

考査・課題研究・修了考査について

チェックリスト, チェック, 一覧, クリップボード, レポート, チェックボックス, メモ, ドキュメント

考査

考査は全10回ありますが、過去数年分の過去問データを先輩や同期から貰ったりして対策している人が多いです。

考査10回の内訳は監査・会計分野8回、税務分野2回となっています。

監査・会計分野については前日にしっかりと過去問を対策すれば合格点(60点)は余裕で取れるレベルです。

税務分野については難易度がかなり高いので、前日からの準備だと少し厳しいです。

多くの受講生が税務分野の考査結果が悪くて、追試を受けている印象でした。

*追試は1回あたり15,000円の費用がかかるので、痛い出費です。。。

会計士試験(短答・論文)を合格してきた人達なら、既存の知識もあるので普通に勉強すれば余裕だと思います!

課題研究

課題研究は全6回あり、クラス(班)の担任の先生が採点をします。

議題は会計監査や業界に関する内容が多いです!

指定された文字数や形式、参考文献の引っ張り方などを忠実に守れば、大体60点が超えます!

*追論文も1回あたり15,000円の費用がかかります。。。

修了考査

講義の単位、考査、課題研究の全てをクリアした人が受けられる最後の試験です!

多くの監査法人では試験休暇が与えられるため、試験直前3週間は必死に勉強する人が多いです!

考査とは難易度が桁違いなので、しっかりと対策する必要があります!

詳細は以下の記事を参考にどうぞ!

スポンサーリンク

補習所の費用について

Dollar, 通貨, お金, Us-Dollar, コイン, 自由の女神像, 金融, ドル記号, 多くの

補習所の費用は最初にまとめて払います。

入所料15,000円+補習料255,000円=合計 270,000円

多くの監査法人では会社が全額負担してくれます!

事業会社勤務の方も会社負担や補助が出るところもあるみたいです!

スポンサーリンク

終わりに

補習所の講義や考査に対しては、多くの受講生が面倒くさいと思っている印象でした。

それでも、自分のキャリアに役に立つ要素はあると思うので、補習所を上手く活用できるように心がけると良いと思います!

個人的には、他の監査法人や事業会社の人たちと交流があるので、情報交換や刺激を得られる機会がありました!

それでは次の記事でお会いしましょう!!!

公認会計士クロ

タイトルとURLをコピーしました