監査法人で求められるビジネスマナー(常識) 4ヶ条  #15

スポンサーリンク
監査法人
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
この記事を書いた人

公認会計士/会計監査News編集長/大手監査法人にて金商法監査・会社法監査業務・その他アドバイザリー業務を経験後、大手FASにて財務DDなどの業務に従事。/ブログやTwitterで公認会計士業界の情報や効率的な仕事術について発信しています!

クロ/会計士をフォローする

こんにちは!公認会計士クロです!!

今回は社会人としてのマナーに焦点を当てて

これから監査法人で監査業務に従事する新人スタッフ向けに執筆しました!

注意事項は以下の通りです。

  • 絶対的な教科書はない!チーム単位で求められるスキルや方法論が違います!
  • 当記事についても、気に入った部分を頭の片隅に入れておく!常に懐疑心保持!
  • 発信は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません!
ワトソン君
ワトソン君

私は前職もあるし、一般的なビジネスマナーに死角は無いんですけど。。。

読む必要ありますか?

クロ/会計士
クロ/会計士

確かに前職ある人は強い!

新人でも顧客とのコミュニケーションを円滑に取れている人もいる!

今回は監査法人あるある話を交えながら、業界特有の気を付けるポイントをまとめてみるぞ!

監査法人から転職をお考えの方は以下のエージェントもおすすめです!

会員登録するだけでも、業界の転職情報を入手できるのでお勧めです!

マイナビ会計士 まずは無料会員登録!!
スポンサーリンク

①遅刻をしない

正直、監査法人で勤めている会計士の方は遅刻する方が比較的多いです!

(もちろん、しっかりされている方もたくさん居ます!)

電車の遅延とか、致し方ない理由で遅刻する場合もありますが

とにかく遅刻する人が多いです。。。理由は以下のようなものが該当する可能性が高いです

  • 忙しくて夜遅くまで仕事をしているため、朝起きられない
  • 遅刻する人が比較的多い環境に慣れてしまっている
  • 遅刻を厳しく取り締まる人が居ない

新人の頃は、現場往査の際に顧客の受付にいって、経理の方を呼ぶ係をまかせられる事が多いです!

したがって、新人の頃は遅刻しない人が多いですが、

年次を重ねてくと遅刻する人が増えてきます!

遅刻するデメリットは以下の通りです!

  • 社内の人からの印象が悪くなる(人事評価が下がる可能性もある)
  • 遅刻が癖になると、転職後も引きずってしまう
  • 仕事が夜型にシフトしやすくなる
  • 顧客からの印象が悪くなる可能性がある
  • 仕事ぶりがルーズになる

確かに、ミーティングや約束が無い限り、5分~10分遅刻しても仕事に支障は出ないです!

ただ知らず知らずのうちに、周囲からの信頼失っていきます

損するのは自分です!

新人の頃の初心を忘れずに、仕事に向き合う方が良いと思います!

スポンサーリンク

②外でクライアント名を言わない!守秘義務には細心の注意を!!

監査チームでのランチ、職場の飲み会、オフの日のパブリックスペース

ついつい仕事の話をすることがあります!

それ自体は問題ありませんが、クライアント名を言ってしまうと、

内部情報を漏らしてしまうリスクが高まります!

直接クライアント名は言わずに

地名+産業(インダストリー)を合わせて話したりするだけでも、監査法人内部の人間はどのクライアントかわかります!

私の関与チームでは最寄り駅の名前企業の特徴を表すあだ名で話すようにしてます!

話すといっても、内部の機密情報は外で一切話さず、○○(企業の呼び名)チームは最近忙しいですよね~人が足りなくて~ぐらいの会話しかしません!

外でだれが聞いているかわかりません!

クライアント本社に往査している期間の昼休みに、レストランで経理担当者に出くわすことだってあります!

情報管理には常に気を付けて損は無いです!

ポイント

・外で顧客名を言わない!

・監査チームの飲み会は個室を予約する!

・カフェで仕事しない!PCを開かない

スポンサーリンク

③ビジネスメール・言葉遣いに気をつける

クライアントとのコミュニケーションは対面、電話、メールのやり取りに分類されます!

ビジネスメールや言葉遣いについては、出来て当たり前、出来ないとマイナスな印象を与えてしまいます!

クライアントは監査法人の研修機関ではありません!

真摯に対応してくださる経理担当者も沢山いらっしゃいますが

新人だとわかった瞬間、冷たくなったり、対応を後回しにされたりすることもあります。。。

こればっかりは、監査という性質上、仕方ない部分もあります。

ビジネスメールや言葉遣いなどをしっかりすることで、周りに舐められるリスク軽減します!

自分を守るためにも、出来る限り身につけた方が良いです!

監査チーム内でも、この新人はクライアントの前に出しても失礼は無いかどうか

見定めていると思います!

ポイント

・敬語やメールの文面について、不安があればネットで検索する

・先輩方のメールや話し方を参考にする(完璧な人は居ないので参考程度に)

・ビジネスマナーの関連書籍を読んでおく!

個人的におすすめの書籍⇩

スポンサーリンク

④仕事の期限を守る・厳しい時は事前に相談する

新人スタッフの業務も期限が決まっているタスクが多々あります!

これも当たり前と感じると思いますが

実際、仕事の期限を守れない人も居ます!

そして、本質的には期限を守れない人が悪いわけではないです!

業務の中で、理不尽な仕事の山がいきなり降ってくることもあります!

特に、新人の方は仕事を断らずに自分で完遂しようと心がけている方が多く、

その心がけ自体は大変素晴らしいことです!

ただ、自分のキャパオーバーの仕事を抱えてしまい、

結果的に仕事の期限を守れなかったというケースをたまに見ます!

厳しい時は状況を話して、素直に相談をすることで、より良い結果につながる可能性が上がります!

ポイント

・仕事の期限を守る

・期限内に仕事が完遂出来そうに無い場合は上位者に相談する

・未了タスクを整理しておく

タスク管理については以下の記事も参考にしてください!!

スポンサーリンク

終わりに

今回の記事は当たり前のことをひたすら書き続ける結果となりました!

監査法人で働いてて、強く感じるのは多忙のあまり当たり前のことすら

出来なくなってしまうことがあります!

初心を忘れずに進めていくことが必要かもしれません!

それでは次の記事でお会いしましょう!

公認会計士クロ

転職活動をお考えの方は以下のエージェントもおすすめです!無料会員登録するだけでも、業界の転職情報を入手できます!!

⇩転職活動初めての方にオススメ

マイナビ会計士。まずはWEB無料登録

⇩事業会社に興味がある方へオススメ

弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】
タイトルとURLをコピーしました