公認会計士試験 長時間勉強を継続するコツ 3選 #11

スポンサーリンク
公認会計士
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク
この記事を書いた人

公認会計士/会計監査News編集長/大手監査法人にて金商法監査・会社法監査業務・その他アドバイザリー業務を経験後、大手FASにて財務DDなどの業務に従事。/ブログやTwitterで公認会計士業界の情報や効率的な仕事術について発信しています!

クロ/会計士をフォローする

こんにちは!公認会計士クロです!!

今回は公認会計士試験勉強にチャレンジしている受験生のうち、勉強が嫌い、時間はあるけど長時間勉強できない、ついついさぼってしまう人向けに記事を執筆しました!

空いている時間は勉強に全集中出来ている方は読む必要が全く無いです!

受験に専念できる前提で記事を書いております!ご了承ください!!

ワトソン君
ワトソン君

偉そうなこと言ってますけど、あなたの受験生時代はどんな風に勉強していたのですか?

クロ/会計士
クロ/会計士

眼から血が出るくらい勉強していたよ、当時は血気盛んだったからね、試験でライバルをボコボコにすることだけを考えていたYO!!YO!

眼は大切にしてください。。。

受験勉強の環境も人それぞれ

自分に合う勉強スタンスがあると思います

私は受験生時代、勉強をさぼりにさぼって不合格を連発しました

①心機一転、生活の習慣を変えたら、勉強の時間が増えた

②勉強の時間が増えたら、効果的な勉強法が身についてきた

③効果的な勉強法を継続して会計士試験に合格

圧倒的な勉強量が勉強の質を向上させます!

スポンサーリンク

勉強時間と内容の記録する

ワトソン君
ワトソン君

勉強時間を記録しても、長時間勉強することが目的になってしまい、効果的な勉強には繋がらないんじゃない?

クロ/会計士
クロ/会計士

まずは自分を知ること。自習室で1日過ごしても、トイレの時間、ご飯の時間、スマホを見ている時間、ぼーっとしている時間を除けば、大した時間勉強していない可能性が高い。

拘束時間では無く、純度の高い勉強時間を測定して分析すること、話はそれからだ!ワトソン君

勉強時間を記録するメリットは以下となります。

  • 科目別の時間を把握することで、勉強のバランスを掴みやすくなる
  • 意外に勉強していないという事実に気付ける
  • 積み上げた勉強時間が自信になる
  • 勉強時間と答練や本試験等の実績があると、講師等に学習相談がしやすくなる
  • 非効率な勉強法に気付ける

勉強時間の記録する時は以下の要素に気をつけると良いと思います!

①少しでも勉強の集中が切れたら、測定を止める

②通学中や歩いている時の勉強時間は含めないで測定する

③科目別に勉強時間は測定する

④ (本末転倒にならないように) 測定行為に時間をかけすぎない

おすすめのアプリはStudyplusです!

iphone版リンク

Google Play版リンク

登録とかに少々時間を使いますが、教材登録して、日々の記録に関わる作業時間は1日10分も消費しないと思います!

スポンサーリンク

自分に合う勉強環境を整える

ワトソン君
ワトソン君

勉強つまらない、飽きる、どこでやってもつまらない、もう嫌だよ、疲れたよ

クロ/会計士
クロ/会計士

多くの人がそう思うだろ、そして多くの人が試験に受からない、君は受からない多数派のままで良いのか?断じて否!まだまだこれからやぞ!!

勉強を長時間集中するコツは環境を整えることにあります!

勉強時間を記録しながら、集中して長時間勉強出来る環境を見つけて、ゴリゴリ勉強する

私が実践した方法は以下の通りです!!実践できる項目があれば、お試しください!

  • まずは予備校に朝から晩まで滞在する(最初は勉強しなくても良いから、身体を慣らす)
  • 予備校に朝から晩まで居ることに慣れたら、リズムは変えずに1日の勉強時間を延ばすように行動を変えてみる!
  • 予備校にスマホを持っていかないor予備校のロッカーでにスマホを封印
  • 予備校の自習室で必死に勉強している人を観察する
  • 勉強時間を分析して、少ない日の理由を特定して行動を修正する
  • 気分転換にカフェで勉強する
  • 気分転換に好きな科目を勉強する
  • 気分転換にストレッチする
  • 眠い時は立って勉強する(家のみ)

長時間勉強しなくても会計士試験に受かる人も居ますが、ごく少数です!

長時間ゴリゴリ勉強している猛者たちと本試験で戦うことを意識して、コツコツ勉強するのが一番の近道と考えております。

スポンサーリンク

勉強時間を人に報告する

受験仲間、SNS、家族、友人などに勉強時間を毎日報告してみるのは効果的です!

特段、報告先からのフィードバックが無くても、定期的に報告するだけで、モニタリングされているかのような感覚になります。

誰かにモニタリングされていなくても、黙々と実行することが理想ですが、ついついサボってしまう人、モチベーションを保てない人におすすめです!

注意点は以下の通りです!

  • どんなに勉強時間が短くても必ず報告する
  • 報告する勉強時間は正確に!ウソをつかない!!
  • 継続する!一度決めた報告スタイルを辞めない!とにかく継続!
スポンサーリンク

終わりに

勉強することを習慣化することが出来て、やっとスタートラインに立つイメージがあります!

たくさん勉強しているのになんで成績が上がらないのだろうか?

この考えにたどり着いて、勉強の質向上を本気で考えられます!

勉強時間が少ないと、勉強法が正しいのかどうか判別することが難しいです。。。

質を意識しながら量をとにかく増やす!

会計士試験勉強を始めるまで、まともに勉強をしてこなかった私は本当に苦労しました

合格までの過程で見違える成長をしたと感じております!(まだまだですが)

記事を読んでくださったあなたのモチベーションがほんの少しでも上がれば幸いです!

それでは次の記事でお会いしましょう!

公認会計士クロ

転職活動をお考えの方は以下のエージェントもおすすめです!無料会員登録するだけでも、業界の転職情報を入手できます!!

⇩転職活動初めての方にオススメ

マイナビ会計士

⇩事業会社に興味がある方へオススメ

弁護士・公認会計士・税理士の求人・転職なら【MS-Japan】
タイトルとURLをコピーしました